「おとボク」の萌え構造 >> 2. 第二章 >> 2-5. 第五節

 

最終選択:「回復不能」への道 +

 ……そして、作品世界をひたすら漂い、心地よい思いのうちにフルコンプしたプレイヤーに、最終選択が迫ります。それはいったい何で、選択の結果はどのようなものなのでしょうか。

最終的な戻り先:「やっぱり瑞穂が一番好き!」 +

 「主人公に、一番萌えちゃった…」
 「こんなの反則だろと思うくらいに」
 「素敵過ぎて形容する言葉が思いつかない」
 「むしろメインヒロインになれる!!」

 ……以上、「エロゲー批評空間」サイトのPOV*1「主人公が素敵」投票コメントより

 このゲームを一通りプレイし終わって、改めて振り返ったとき、こうなってしまった人がやはり多いようです。

 完璧超人のスペックを持った主人公が、突然否応なく女子校に編入させられ、いじられ、苦悩しながら、ときには「漢」ぶりもいかんなく発揮して、ヒロインとの「強い絆」を築き、「確かな想い」を育む。シナリオライターさんが「この物語は瑞穂あってのもの」とおっしゃられているように、『処女はお姉さまに恋してる』の世界では、宮小路瑞穂こそが最も魅力的な人間として描かれています。しかも、肉体的にも精神的にも“二重構造”を持っている(直後のコラムで詳しく説明します)キャラであるため、「男の子」として萌えることも、「女の子」として萌えることもできる、という、まさに「お徳用」という言葉がふさわしいキャラクターであることも、「瑞穂最萌え」を誘発する大きな要因となっています。

 物語の世界観・雰囲気にどっぷり浸かり、この作品の「魔法」にとことんまでかかった方々、「とろけ」度合いだけではとても計りきれない、猛烈なインパクトをこの作品から受けた方々……そんな方々が最終的に行き着く先が、この物語で最も魅力的なキャラである宮小路瑞穂こそが最萌え、というのは、そのキャラクター特性から考えれば、至極当然な結論です。そして、こうなったらもはや「こんな可愛い子が女の子のはずがない!」でも、「男でもイイ!」でも、「漢だからこそいい!」でも、大差ありません。「この世界観が素敵! そして瑞穂最萌え!」ということに変わりないのですから。

 申し訳ありませんが、ここではこのような方々を「回復不能」と呼ばせていただきます。なぜなら、この物語には「バッドエンド」がないからです。瑞穂最萌えな方々にとって、物語中には「“強制的に”現実に戻る」というオプションは準備されていないのです。詳しくは次節で話しますが、これもまた、この作品の“特質”である、と言えるでしょう。

[コラム]「おとボク」vs「はぴねす!」――同じ女装キャラでもこんなに違う +

 話のついでに、宮小路瑞穂と渡良瀬準というふたりのキャラクターについて、比較分析してみることにしましょう。

 『はぴねす!』の渡良瀬準というキャラクターは、「おとボク」の厳島貴子役を担当した声優が声を当てた「女装」キャラ。おそらく「おとボク」で「女装っ子萌え」属性を獲得した層と、「おとボク」以前からその属性を持っている層が、メーカーの思惑を超えて、渡良瀬準というキャラクターに注目を集めさせることとなりました。ところが、この渡良瀬準と「おとボク」の宮小路瑞穂という二人のキャラクターには、以下のような大きな違いがあります。ちょっと項目別に見ていきましょう。

宮小路瑞穂 vs 渡良瀬準:“女装”ゲームキャラ比較表
人物@ゲーム名宮小路瑞穂@『処女はお姉さまに恋してる』渡良瀬 準@『はぴねす!』
ひとことで?「お姉さまなのに漢」「男なのに乙女」
 渡良瀬準が「こんな可愛い子が女の子のはずがない」に加えて「男でもいい!」の一部のみを受容するのに対し、宮小路瑞穂はそれらすべてに加え「男だからこそいい!」も含めて受容している(受容幅が広い)。
物語での立場は?「主人公」(男性であることが誰からも明らかな存在)「サブキャラ」(きちんとキャラクター紹介を読まないと「男性」だとはわからない)
性自認は?いくら「お姉さま」になりきっても「男性」(だからこそ、なりきったあとの orz シーンが面白い)「オカマちゃん」でありMtFGID[身体男性、性自認女性の性同一性障害]を匂わせるが、明らかにそれを宣言する表現なし
女装には乗り気?
どのくらい女性に見える?
※顔立ちが女性のそれであることは両者共通。その上で……。
女学院に通うため「やむを得ず」……バレないため(必要性ゆえ)であり、好きでしているわけではない。もともとの体格(特に幼なじみキャラより細いウエスト)に加え、胸パッド装着等により見た目は完全に「女性」だが、女性としての振る舞いはあくまでも「演技」。自ら進んで女性用制服を身につけている(MtFTV[女性への異性装嗜好]なのは間違いない)うえに、女性としての振る舞いに慣れきっている(演技としての振る舞いではない)ため、女性の側が「男性だとは信じられない」反応を示す。
事前宣伝は?最初にメインヒロインではなく主人公を発表する(完全顔出しでやむを得なかったのもむしろ好都合)など、嫌悪しそうな層をあらかじめ排除しようとする配慮が感じられる。あくまでメインヒロイン4人の宣伝が最優先(キャラクター別デモムービーやCDの発売など)であり、準に関する話題は特定の場所(スタッフブログや2ちゃんねる等)でしかなされなかった。
体験版の内容は?女装してはいるものの“男”としてのえっちシーンその他もあり、何も隠しているところがない。女性声優の声も男性であることを意識して演じられている。疑問点は「受け」シチュが体験版段階以降にあるかどうかのみ。一応男性だということは主人公の言葉として話されるが、一枚絵もあり、声は完全に女性。攻略やえっちシーン等に関する情報は一切なく、製品版に向けてむしろ謎が深まった*2
 宮小路瑞穂については、体験版だけでその魅力が十分伝わった(製品版でさらに+αがあったのも素晴らしい)が、渡良瀬準については、そこまでには至らなかった(しかも製品版での+αもなし)というところから、瑞穂側の圧勝。
実際にやってみたら……「主人公」でありヒロインと結ばれる対象で「あった」こと、ならびにヒロインがそれぞれ魅力的な存在でヒロイン萌えも強力だったので「問題なし」(「関係性」=瑞穂は女装してはいるものの女学院内では明らかに異質な存在[すなわち「男性」]=をうまく使い、ヒロインとの触れ合いに自然のうちにリアリティを演出した)。「サブキャラ」でありヒロインや主人公と結ばれる対象で「なかった」こと、ならびにメインヒロイン4人を凌駕してしまう魅力の持ち主であったため、「人によっては大問題」に(メインヒロインを「パターン化されたキャラクター設定」=優等生タイプ、不思議系/姉、ツンデレ、妹=に頼ったため、準の「パターン化されていない魅力」+「強烈な主人公いじり」に負けることになった)。
 渡良瀬準については、体験版段階で予測されたとおりの結果(ある意味「予定調和」ではあったが)に落ち着いたのに対し、宮小路瑞穂については、予測のはるか「斜め上」を実現するキャラクターの魅力にプレイヤーがたじたじになった。
結果として……「ハイスペック」であることにも「なりきり」やら「ストーリー展開」上の必要性があり、ご都合主義が首尾一貫していて「あら」がなく、また「いじられキャラ」であることも幸いして、「愛されるキャラ」として成立した。「攻略させろ!」の声はなくはないが比較的小さい。ストーリー展開上このキャラが「男性」である必然性がなく、ご都合主義が中途半端に感じられた結果、メインヒロインより目立ちすぎたサブキャラとして、プレイ後不満が鬱積する原因となった。「ルート作れ!」の声も異常なほど大きくなっている。
 この差が非常に重要。「はぴねす!」の同人誌で準登場率が異様に高いのは、この「不満」を解消するため、と見ていいのに対し、「おとボク」同人誌では決してそうなっていない(愛されていることに間違いはない)ことが大変特徴的。

そこまで行かなかった人も十分満足 +

 ところで、この作品の「萌え」過程にある四つの関門とは違い、「最終選択」は選択内容によって“人が選ばれる”わけではありません。「主人公最萌え」でなくても、四つの関門を無事に越えてきたプレイヤーにとっては、この作品がまさに「夢のような世界」を体感させてくれることには変わりないのです。そんな世界をたっぷり味わったなら、「十分満足」に違いないのであり、「超とろけ」であることに変わりありません。ただ「回復不能」状態に陥るかどうかだけの差であるわけです。

[コラム]「おとボク」と他の(類似)作品との明確な違い +

 ここで、アニメ化された(あるいはされる予定の)他の類似点のある作品たちに対して、「おとボク」がどういう立ち位置にいるのか、ということを明確にしておきたいと思います。

(1)「かしまし」vs「おとボク」 +

比較要素\作品「かしまし」「おとボク」
主人公の[身体的性別]男→女
主人公の[振る舞い]男→女(徐々に変化)女(一部シーンを除く)
主人公の[精神的性別]男(なりきりモード時を除く)
主人公以外の男性キャラありなし

 『かしまし』という作品の優れた点は、男性が主人公に萌えるための梯子が「おとボク」と比べて「かなり低い」点にあります。その理由は、ひとつは「身体的性別」が「異性」(男性から女性)に変化しても、振る舞いがしばらくは「同性」(男性)のまま、また「精神的性別」は「男」ながらおとなしい性格で「女」としてもあまり違和感を憶えない、という主人公の特性によるものです。そしてもうひとつは、主人公以外に男性キャラが登場することです。このため、第三者的視点から安心して主人公に萌えることができるわけです。これはまさに「美少女ゲーム」的フォーマットであり、「かしまし」という作品の人気の源泉はまさにここにある、と言っていいでしょう。
 しかしながら、その根底に流れるテーマは二作品でまったく異なります。「かしまし」では性転換後の主人公自身ならびにまわりの人物たちの「戸惑い」と「(ありえない)現実の受容」とがテーマであり、ストレートでわかりやすいものです。それに対して「おとボク」では、隔離された世界での人間同士の触れ合いと成長がテーマであり、むしろチェンジアップと言っていいくらい「地味でわかりにくい」ものです。

(2)「ストパニ」vs「おとボク」 +

比較要素\作品「ストパニ」「おとボク」
男性キャラの存在なしあり(主人公)
学園(群)内での派閥の存在ありなし
主人公(感情移入先)下級生上級生
恋愛過程の阻害要因ありなし

 『ストロベリー・パニック』に関して、「マリみて」+「おとボク」÷2、という記述が見られますが、「ストパニ」の“エトワール”と「おとボク」の“エルダーシスター”という類似制度がある、ということだけで、両者はまったく異なる世界観と萌え構造を持っています。

 「ストパニ」については、「メガミマガジン」での「百合姫」編集者によるコメントに

「男性が好む百合作品は、キャラクターに感情移入しなくても楽しめるという傾向があります。完全な第三者として外からのぞき込む感覚が良いのでしょう。「ストパニ」は寄宿舎が舞台ということで、(第三者的視点で百合世界を)のぞき込むという感覚には最適な作品です。」 ※( )内は筆者による補足。

という記述があります。このことからわかるように、「ストパニ」は、「学園(群)内での派閥の存在」に代表される環境面にリアリティを求めた、「マリア様がみてる」やその他女性だけが登場する各種作品を受容した人向けに萌えを強化した作品といえます。人によっては、『シスター・プリンセス』*3のフォーマットに「マリみて」を載せてみた作品、といった表現をされる方もいます。そして何より、「第三者的視点」、そう、いかにも「美少女ゲーム」を楽しむのと同じような視点で、安心して萌えることができるのが、この作品が評価されている理由である、と言えます。
 それに対して「おとボク」は、あくまで“当事者視点”で百合的世界を体験するのであり、その「視点」の違いは歴然としています。「他者性・関係性」を意識した登場人物同士の触れ合いにリアリティを求めた、「マリみて」の受容の有無は問わない「別の入り口」と「別の視点」とを持った作品、ということができるでしょう。ただ、逆に、「マリみて」を知らずにこの作品をプレイし、とろけた人にとっては、むしろ「マリみて」の世界にもすんなりはいっていける、という傾向はあるようです。

(3)「プリプリ」vs「おとボク」 +

比較要素\作品「プリプリ」「おとボク」
舞台となる学園男子校女子校
女装の程度行事など時間限定常時
歓声を送る人たち同性異性

 『プリンセス・プリンセス』は、男子校で「姫」という制度のもとに“女装姿を楽しむ”ことがある意味“メインイベント”であり、そこにはある種の「倒錯感」があります。特に、現実の彼女に「姫」としての活動を知られたくない、という美琴の心の葛藤に、それがはっきりと現れています。それに対して「おとボク」では、前述の通り“女装”は女子校で“生活”するための“手段”に過ぎず、そこでは「倒錯感」の存在は無視されてしまいます。しかも、主人公が異性から「キャーッ」と言われるこの快感は、同性からの歓声からは生まれるはずもありません。ここが「おとボク」の“すごいところ”なのです。

(4)「舞−乙Hime」vs「おとボク」 +

※「舞−乙Hime」はコミック版を比較対象としています。

比較要素\作品「舞−乙Hime」「おとボク」
マリみて借用度「ネタ」として利用世界観を上手に借用
全体への男バレありなし
ハーレム世界度実は高い決して高くはない
「燃え」の程度むしろ「燃え」が中心基本は「萌え」に終始

 『舞−乙Hime』も「おとボク」も、「女の園に男がひとり」であり、多分に「マリみて」の影響が見られる(というか、「舞乙」の方は“ネタ”として使っている)わけですが、『舞−乙Hime』のほうはさすがに「少年」マンガ雑誌に収録されるだけあって、いわゆる「主人公の女性からの囲まれ方」(ラスボスとの戦い終了直後のシーンが代表的、寮での生活も「おとボク」では個室*4配置なのに対し、「舞−乙Hime」ではリアル女性と同室でまさに「生殺し」状態)とか「豊富なサービス画像」とか、むしろ男バレも武器になるような描き方がなされています。しかも「燃え」中心に話が展開する「おまけ」つきで、どう見ても男性“のみ”を読者対象とした作品であることは明白です。それに対して「おとボク」は「えっちゲーム」であり、本来ならより「男性“のみ”向け」に作られていていいところであるにもかかわらず、「マリみて」の世界観を上手に「えっちゲーム」上に再現したそのフォーマットと、「関係性」をうまく活用した人物描写により、むしろ女性にとってもすんなりとはいりこみやすくなっています。このあたりに「マリみて」へのリスペクト具合の違いが出ていて、なかなか面白いところです。

(5)「ふぁいなりすと」vs「おとボク」 +

比較要素\作品「ふぁいなりすと」「おとボク」
舞台となる学園共学校の女子(別学)部女子校
最終目的地女子部脱出女子校での「修行」完遂

 『ふぁいなりすと』(※アニメ化“予定”作品です)においては、最終目的が「女子部から共学部への転部」であることからわかるように、主人公にとっての女子部は「仮の居場所」であるに過ぎません。それに対して、「おとボク」においては、主人公にとっての女子校が「逃げ場のない正式な居場所」であることが、「関係性」(=「ドキドキ」の度合い)に大きく影響してきます。当然「おとボク」のほうが深い「萌え」を獲得できることは、いままで述べてきたことから明らかです。

 

(最終更新日:2008-03-13 (木) 13:55:04.)



*1 Point Of View=評価ポイントを意味する
*2 メーカーOHPでのキャラクター紹介が「個別ルートのあるメインヒロイン」「個別ルートはないがえっちシーンありのサブヒロイン」「その他のキャラクター」に分けられていたことが製品版のプレイ結果により判明、という皮肉な「結果」も
*3 「電撃G'sマガジン」の読者参加プロジェクト、という出自が同一の作品
*4 “人外”は別扱いとします

「おとボク」の萌え構造 v1.0 (c)2006-2011 おとボクまとめ中の人(takayan) All Rights Reserved.
powered by : PukiWiki Convert_Cache lsx,contentsx
Web拍手公式サイト WebPatio
HP内全文検索エンジンmsearch ThemeMail